給料ファクタリング、延滞するとどうなる?延滞を避けるためのコツも紹介
給料ファクタリングを利用する際に、不安に思いがちなのが「もしも清算が遅れてしまった場合、どうなるのだろう……」という点です。利用前の不安を解消するためにも、給料ファクタリングで延滞してしまった場合について、詳しく解説していきます。
延滞後の対応は、業者によって異なります
給料ファクタリングで給料日に清算できなかった場合、延滞となります。本来、支払うべきであったお金が支払われないとなれば、給料ファクタリング会社側も困ってしまいます。よって、なんとかお金を支払ってもらおうと行動を開始しますが、その対応は業者によって異なります。
以下は、給料ファクタリング会社の延滞後の行動の一例です。
- 電話で本人に対して督促を行う
- 会社宛てに督促の電話がくる
- 自宅に訪問される
- 弁護士や裁判所経由で支払いの督促を受ける
- 延滞料金や損害遅延金が発生する
給料債権の売買を行う給料ファクタリングにおいては、会社に対して督促の電話がかかってくることもあります。給料ファクタリングの利用を会社に隠すことは難しくなり、自身の立場が危うくなってしまうことも考えられます。
契約通りに清算しないということは契約不履行であり、給料ファクタリング会社側が法的手続きを開始する可能性も決して低くはありません。特に顧問弁護士と契約を結んでいる給料ファクタリング会社の場合、注意が必要です。
高額な延滞料金や損害遅延金が発生する可能性もあるので、延滞しないよう、計画的に利用することが非常に重要なポイントとなります。
給料ファクタリング、延滞を防ぐためのポイント3つ
給料ファクタリングは非常に便利なものですが、一般的なローンと比較すると手数料が高く設定されています。延滞しないよう、計画的に利用することが求められます。延滞を防ぐためには、以下の3つのポイントを意識してみてください。
- 給料ファクタリングを利用した給料債権分は、自分のものではないことを意識する
- 給料ファクタリングを繰り返さない
- 支払いが困難になったタイミングで、早めに専門家に相談する
2者間取引の給料ファクタリングの場合、給料債権を売却済みであっても、いったんは自分の口座に給料分が入金されます。このお金を「自分のお金」と認識してしまうと、別の用途に使ってしまい、給料ファクタリングの延滞が発生しがちです。たとえ自分の口座にお金が振り込まれていても、給料ファクタリングを利用した分は、給料ファクタリング会社側のものであることを、しっかりと確認しておきましょう。
また清算してお金が足りなくなったために、ずるずると給料ファクタリングの再契約を続けてしまうようなケースもあります。いずれ清算できなくなり、延滞が発生することが明らかなので、できるだけ早めに適切な対策をとることが求められます。
給料ファクタリングに関する専門家に相談するのも、一つの方法だと言えます。
給料ファクタリングは延滞に注意!計画的なご利用を
便利なサービスだからこそ、給料ファクタリングにはリスクもあります。延滞後についても気になりますが、業者によってその対応はまちまちで、一概には言えません。トラブルを避けるためには、延滞しないのが一番だと言えるでしょう。
延滞を避けるためのポイントも参考にしながら、給料ファクタリングと上手に付き合っていくのがおすすめです。